小学校受験における行動観察
小学校受験において行動観察がある学校は多いと思います。
その中で合否の判断材料になり得る「お片付けができているか」ということ。
わが子が受験した学校では行動観察があり、お教室でも必ず片付けはするようにと言われていました。
片付けなんてまさに家庭での教育が垣間見れる項目でもあるので、できておきたいですよね。
片付けのメリット
・物を大切にする心が生まれる(試験中ものの取り扱い方をみられていることもある)
・お片付けをやった、という達成感が得られる。ちゃんと片付けられたという成功体験から自己肯定感につながる。
・自分でどう片付けたほうがいいか、など考える力やいるものいらないもののを分けることによって判断力がつく。
・探し物にかかる時間とストレスがなくなる。
・片付けで親がおこる必要がなくなる☺
どうやってお片付けというものをスタートさせるか
やはりある程度道しるべを作ってからではないと厳しいものが・・
ラベルを作る
子育て支援センター(児童館、ひろば)などはたいてい、おもちゃをしまう場所におもちゃの写真が貼ってあるのでそれをまねしました。
(ボックスごとにしまうおもちゃの写真をとる→それをラミネートもしくはカードケースに入れてボックスに貼る)
収納場所を決める
収納場所がちょっと遠いと片付けるのが面倒になったりするので(大人の経験を踏まえ)子供の動線を考えて一番ベストなポジションに。使っている場所の一番近くに、子供の見える高さで。
収納方法
子どものタイプにもよるが、大ざっぱな子に細かく分類することを求めるとやらないのでざっくり大きくわけてボックスに入れてもらうようにするor細かくきちんと分けたい子は細分化して収納すればいいと思います。
あんまり完成度を求めすぎないほうが心が楽です。
子供も達成感が得られ、お片付け自体をしてくれるようになると思います。
習慣化するために
毎日片付ける時間を決めたほうが習慣化します、プリント同様・・
我が家では「寝る前」にやるという方法をとっています。
プラスして出かける前にできたらなあと思っている最中です。
くつの片づけ
靴をそろえることを言っている家庭も多いと思います、保育園だとやるが家だとそうでないことも・・
そんなとき、これもいいんじゃないかと、最近はソーシャルディスタンスで床に貼ってあってよくみる足跡シール。
ブロック、パズルの片づけ
レゴは最初に買ったときケースがついているのですが、ケースの割に中身が入っていないのでもう少し小さいケースに入れ替えて収納スペースを増やしたり
パズルはジッパー付きの袋やタッパー(保存容器)にいれて保管←あるあるかな
最も重要な言葉がけ
「片付けなさい」ってだけいっても、お子様方はやってくれないので・・
・寝る前にやることはなんでしょうか?とクイズ形式で聞いてみたり
・もうすぐ寝る時間だからおもちゃをお家に戻したら絵本読んで(何らかの楽しみをして)寝ようか
・よーいどんと競争して片付けて、早かったねとほめる
・タイマーで時間をセットしてやってみたり(乱暴に片付けしたら反側であることを伝えておく)
・レゴ、プラレール中だったらすごいね、良く作ったねと褒めて後で片付けてもらうorいつやれそうか時間を決めてもらう
・2歳児だと絶対的に片付けさせるってのはまだ無理なので言葉がけだけにする日も
コメント